今後の学習計画(2018年10月現在)
- 2018.10.30
- 2018.11.02
- 勉強

みなさん、こんにちは。ひろりんです。
当初計画した今年度の学習計画について、再考しました。
計画ではビジネス会計検定1級を受験するつもりでしたが、少し方向を変えることにしました。
今後の学習計画
統計学
財務分析、株価の分析等をしてみたいと考えると、どうしても統計学の壁にぶつかります。
SNSのフォロワーさんから統計学に関する入門テキストを紹介していただき、今はそれで学習を進めています。
とてもわかりやすいテキストです。
その後は下記の書籍の予定かな。
Python(パイソン)
データ分析には適当なプログラミング言語であり、ProgateやPaizaなどの無料コンテンツや、Udemyの有料コンテンツで学習したりしています。
システム監査技術者
情報処理技術者試験の高度区分の試験です。
来春の試験ですが、先日受験したITサービスマネージャの試験結果次第で、免除科目の有無が決まります。
12月に結果が出るため、その後に詳細な計画を立てるつもりです。
そして、システム監査技術者試験に出題される「システム監査基準」と「システム管理基準」というものが今年改訂されました。
その改訂のボリュームがかなりのもので、今から少しずつ読んでいこうと思います。
まとめ
統計学とPythonを並行して学習し、隙間時間に「システム監査基準」と「システム管理基準」の読み込み。
とりあえず、統計学の入門テキストを終わらせるのを最優先事項とします。
ひろりん
-
前の記事
ITサービスマネージャ受験体験記 2018.10.22
-
次の記事
2018年10月 読書目録 2018.10.31
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを書く