今日は「文房具レビュー」にチャレンジしてみようと思います。
手始めにシャープペンシル(以下、シャーペン)のレビューです。
私はぺんてるのオレンズが好きで、特に0.3mmが大好きです。対抗馬として、ゼブラのデルガードもありますが、私は断然オレンズ派です。
今までも0.3mmのシャーペンは使ったこともあるんですが、芯がよく折れる折れる。。
筆圧が高いのか、折れるのがストレスになっていました。
お気に入りの文房具で勉強していると、それだけでモチベーションが上がります。わかっていただける方も多いのではないでしょうか。
今回はオレンズの各グレードのレビューになります。まあ、実際に使ってみての感想ですね。
では、始めます。
ぺんてる オレンズ 各グレード レビュー
ノーマルモデル
まず、ノーマルなオレンズです。
一番初めに入手したモデルですが、本当に「折れないのか」半信半疑でした。
オレンズの特徴は芯を出さないことです。
1回だけノックをして、シャーペンの先端のパイプだけを出します。
実際に書き始めると、先端のパイプから徐々に芯が出てきて、何も意識せずに書くことができます。書くのに必要な分だけ、芯がでてくる、感じですね。
そのため、多少筆圧が高くても、びっくりするくらい芯が折れません。ぺんてるはすごいものを開発したものです。初めて入手したモデルだけに、多少ひいき目に見てしまいますが、このモデルは軽くてスラスラ書くことができます。
そしてデルガードと比較すると、オレンズのほうが、先端が細いので書いた字も見やすいです。いわゆる「製図向け」に近いデザインだと思います。
気になった方は、まずはこのモデルから試してみるのがオススメですね。
ぺんてる オレンズ 0.3 スカイブルー XPP503-S(1本入)
ラバーグリップモデル
次にラバーグリップ付きです。
基本的な機能は同じです。
ラバーグリップなだけに、やはり握りやすいですね。
書いている時の安定感もあると思います。また長時間書いていても、疲れにくい感じもしますね。私は簿記の勉強で、計算用紙を何枚も何枚も、毎回使っていましたが、このラバーグリップを一番使用していたと思います。ラバーグリップが付いたとはいえ、さほど重さも感じません。
簿記などの勉強で計算式など、たくさん書く場合は、ノーマルかこのラバーグリップをオススメします。
メタルグリップモデル
3番目はメタルグリップです。
基本的な機能は同じです。
第一印象は「かっこいい」です(笑)
ただ、すこしグリップが滑りやすいですね。握った時の重心はグリップの下部です。
これはできれば店頭などで一度触れればいいなと思います。ネックはグリップの滑りやすさですね。これが許容範囲であれば、オススメです。
オレンズネロ
最後にオレンズネロです。
基本的な機能は同じですが、このオレンズネロは一度先端のパイプを出して書き始めると、芯が1本まるまるなくなるまでノックをする必要がありません。
それだけ書くことに集中することができるというわけです。
そして重厚感があります。さらにかっこいい!(笑)
まあ、重厚感があるということは「重みもある」ということで、女性の方は書いていて疲れてしまう方もいるかもしれません。握った時の重心はメタルグリップと同様に、グリップの下部ですね。
それと、オレンズネロはすぐに品切れになってしまうので、気になっている方は見つけたらすぐに購入してしまいましょう。ただし、転売屋の高値販売には気を付けてくださいね。
※2019年3月現在、以前より(定価以下でも)入手しやすくなったようです。
まとめ
オレンズが気になった方は、まずはノーマルかラバーグリップをオススメします。
それらが気に入ったなら、メタルグリップやオレンズネロを試してみてくださいね。
そうそう、私は芯は「B」を使っています。0.3mmで「HB」だと薄くて読み間違えることもあるんですよね。これもケアレスミス対策ですね。
以前、今の学生は字が薄すぎるというニュースを見たことがあります。個人的には「B」以上が書きやすくて、見やすくて良いと思います。
初めてのレビューでしたが、いかがでしたか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ひろりん
コメント