会計人コースWebに記事を寄稿しました!

試験会場選びのポイント

※アフィリエイト広告を利用しています

みなさん、こんにちは。ひろりんです。

さて、今日は「試験会場選びのポイント」です。

目次

試験会場選びのポイント

みなさんは試験会場を選ぶとき、何を基準に選んでいますか?

多くの方は「一番自宅から近い試験会場」を選んでいるのではないでしょうか。

しかし、ここには気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。

申し込み時には具体的な試験会場まではわからない

大抵の試験では申し込み時には希望会場を都道府県単位、市区町村単位で申し込んで、あとから到着する受験票などで具体的な試験会場が判明します。
なので、実際に受験票が届くまで試験会場がわからないわけですね。

ざっくりした試験会場の範囲だと、その一番端の試験会場に飛ばされてしまう可能性がある

例えば、希望受験地を都道府県単位で申し込む試験を想定してみましょう。
自宅が埼玉県の上のほう、だとして、「埼玉県」を希望受験地として申し込みます。のちに受験票が到着してみると、東京都寄り、埼玉県の下のほうが受験地に決定。しかも駅からバス。

こうなると、モチベーションも下がるのではないでしょうか。おまけに朝からの試験だと朝5時起きとかになることも考えられます。

駅からバスで乗り継ぐなど、遠い試験会場になる可能性がある

上でも少し書きましたが、駅からバス乗り継ぎは意外と疲れたりします。
バスの揺れというのは結構体力を削られます。

小中高の学校施設の場合、机がガタついたり、穴が開いていることがある

自身の学生時代の机を思い浮かべてください。
机の足がガタついている、なんだかわからないけど彫刻刀の跡がある、鉛筆が入るくらいの穴が開いている。

こんなことなかったですか?

そして一番きついのは「机がせまい」ことです。試験用紙とのバランスを考えると、机がせまいことは圧倒的に不利です。

どんな基準で試験会場を選んだらいいの?

具体的には次のことを試してみてください。
ただし、すべての試験に通用するものではないので、できる範囲でいいと思います。

ネットで試験会場の実施状況を調べてみる

公式サイトで記載されている場合もありますが、ネットで調べてみると、ブログなどで試験報告をしてくれている方もいます。

「試験会場は○〇大学でした」など具体的に書かれている場合も多いので、非常に参考になります。ただし、古い情報には注意しましょう。会場が変更になっている可能性も大ですからね。

近隣の試験会場も視野に入れる

具体的な試験会場の目安がついている場合、近隣の試験会場も積極的に調べてみましょう。

例えば、自宅は「埼玉県」だけど、「東京都」にしてみる、など。自宅付近の会場だとガタガタの机だったのが、隣の町の会場では綺麗な机で、しかも机が広い、という最高なこともあります。

あと、これは日商簿記の試験でのケースですが、各商工会議所によって「合格発表日」なども違います。
試験会場の環境が最悪で、他の試験会場よりも合否の通知が遅い、となればモチベーションも落ちます。

まとめ

試験会場選びから試験は始まっています。

情報収集をして、自分に最適な試験会場を選んでください。うまく情報収集できれば、それだけ試験会場に対するストレスもなくなり、勉強に集中できますからね。

それに遠いとあれこれ確認することが多くなり、忘れものをしたりします。
ぜひ、できる範囲で、自分に有利な試験会場を見つけてくださいね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいです!

この記事を書いた人

関東在住のアラフォーの男性です。
趣味は読書・企業分析・デジタル勉強法の研究。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次